通常、起きている時間は、肩や首周りの筋肉には、常に力が入っています。 これは仕事やプライベートを問わず、運転中やテレビを見ていたり、食事中にも常に肩こりとなる首周りの筋肉には力が入っています。
首周りには、重い頭を支えるために多くの筋肉が重なっています。そのすべての筋肉が休める時間は、睡眠中しかありません。
一日中、過労やストレスにて疲れきった筋肉は、睡眠中に疲労を回復します。
敷き布団やマットレスを選ぶ際には体(背骨)のラインに気をつけましょう。
最近のマットレスは低反発素材を使用している物が大半を占めておりますので体が沈み込みます。この沈み具合により腰の部分が沈みすぎて「く」の字型になってしまうと寝てる間に腰痛になったり、肩こりが悪化することも考えられますので、
自分にあった柔らかさ(堅さ)であるかを吟味することが大切です。
高額なマットレスの場合には、試用期間が設けられている製品もあります。数週間試用してみて納得の上で購入することが出来ます。
また、保証期間も3年から10年以上の商品などもありますので多少高額でも自分にあった品質の良い商品を長く使うことを
前提に選ぶことが重要となります。熟睡できるマットレスで肩こりを解消しましょう。
枕も同様に最適な高さと適度な沈み具合があり、マットレス(敷き布団)の沈み具合とも関連してきます。あまりに高すぎる枕は、頸椎に負担をかけてしまうことや、首周辺の筋肉が緊張してしまい首周りの筋肉が休息できない状態となります。
上向き、横向きで首の骨が曲がらない高さ(まっすぐに立っている時の首の姿勢が保てるかどうか)を重点に置き、好みの質感(肌触り)を含めて選択しましょう。

|